2020年07月15日

【沓谷】異文化との出会い



沓谷おひさまの森では、異文化交流として外国人講師の先生が来て一緒に生活する時間を持っていますicon12

あいさつをしたり、活動したり、食事をしたり・・・自分と異なる国で生まれ、その国の文化を持つ人、自分と異なる言語を話す人との出会いやふれあいの中で、社会にさまざまな人がいることを知りますemoji52
相手を知り、また自分自身を知ってもらうことで相互理解につながったり、
互いの良さや得意を活かしあい、ともに生活していく力につながるようにと考えていますface17



今日は、講師が、故郷であるインドのお茶『チャイ』を淹れてくれましたicon61
保育者たちもインドの文化を知る時間を頂戴しましたicon12



                                  沓谷おひさまの森保育園

  


Posted by【認可保育所】沓谷・八幡おひさまの森保育園at 11:47 日々の様子

2020年07月08日

【沓谷】 七夕行事


薬玉(くすだま)には、魔除けの意味があるそうで、
今年度は子どもたちと保育者の共同制作で、
これから来る暑い夏を、健康に安全に過ごせますようにicon12と願いを込めましたface17

幼児クラスは、七夕ってなぁに?を保育者と一緒に考えたり知ること、
乳児クラスは、七夕行事の雰囲気を楽しむ一日となりましたicon12

こちらは給食室から…


『昔、この季節は収穫祭の時期だったんだよ。
食べ物がよく育ち、たくさん取れたことに感謝し、夏野菜のお供えをするよ』
『和菓子のお店には、この時期七夕にちなんだ綺麗なお菓子が並んでいるよ』
15時のおやつは、
個々の願いや名前が書かれた『短冊クッキー』emoji08


昔からある行事には、先々まで続く健康や成長、繁栄や幸せ…などを願い、
想いや意味が込められているものがたくさんあります。
その根底が、〝人が人を想う〟ものであるように感じますicon12
園生活の中での行事を通して、『なぁに?』に触れたり、未来に向かう子どもたちと一緒に、
受け継がれる想いを感じたり味わっていきたいなと思っていますface18

みんなの大切な想いや願いが届き叶いますようにicon12



                                          沓谷おひさまの森保育園
  


Posted by【認可保育所】沓谷・八幡おひさまの森保育園at 14:18 日々の様子