2019年09月25日
給食職員ミーティング
おひさまの森保育園の給食職員は、毎月、沓谷・八幡合同でミーティングを行っています。
日々の振り返り、業務確認、献立確認、両園の様子の共有…
そして何より大事にしているのが、想いの共有です

おひさまの森保育園では『食は一生もの』という考えを基盤とし
保育園での給食を考えています。
さまざまな食材や味に触れ、食事への意欲を育むことで
一生ものの身体を作ること、
人とその時間や雰囲気を共有することを通して、
食を楽しみ好きになるように
【食】を通して子どもたち一人ひとりの育ちをサポートする
今日もその想いを仲間と共有しながら、
子どもたちの笑顔を想い浮かべて、
おいしい給食を作っています
日々の振り返り、業務確認、献立確認、両園の様子の共有…

そして何より大事にしているのが、想いの共有です


おひさまの森保育園では『食は一生もの』という考えを基盤とし
保育園での給食を考えています。
さまざまな食材や味に触れ、食事への意欲を育むことで
一生ものの身体を作ること、
人とその時間や雰囲気を共有することを通して、
食を楽しみ好きになるように

【食】を通して子どもたち一人ひとりの育ちをサポートする

今日もその想いを仲間と共有しながら、
子どもたちの笑顔を想い浮かべて、
おいしい給食を作っています

2019年09月20日
【沓谷】みんなでミーティング!
沓谷おひさまの森保育園です

毎月のミーティングは
全おひさまの森保育園をテレビで繋ぎ、みんなでお勉強会をしています
歳児ごとの今しかない発達
その積み重ねの毎日のきっかけになりたくて
保育者・給食職員みんなで根拠の共有→園での活動やその援助を考えていきます。
事例の発表も7園あってこそのスケールメリットですね

他の園の取り組みや成功事例を聞けるのは本当に学びになります

今月は、半年の振り返りもしました。
もう4月から半年経とうとしているんですね。
職員のみんなと語り合い。
保育は一人ではできないお仕事。
だからこそチームで、このメンバーで毎日発見・毎日感動していきたいんです。
大笑いしたり
想いが溢れて涙したり。
おひさまの森全園もっともっとを目指して頑張ります!


沓谷おひさまの森保育園
2019年09月07日
寺子屋~絵本の世界~
もっと保育について考えたり、みんなで学び合い深める時間
『寺子屋』

おひさまの森では月に一度、全園から有志で集まり、勉強会を行っています。
今回のテーマは~絵本の世界~
今年度おひさまの森は「言葉の発達」と「保育者の言葉かけによる発達影響」
そしてそこから派生して「絵本をどう保育に生かしていくか」「絵本がもたらせるものは何か」を7園で学び、研究しています

絵本て何だろう?
絵本を通して何が育つだろう?
そのためにどんな絵本を選んだら良いだろうか?を学び、
発達を考える前に、保育者の嗜好で絵本を選び、読んでいなかったかな?
次の活動へのつなぎに読む習慣になっていないかな?ということを振り返り考えました

同じ想いで毎日保育する仲間と学び、考え、語り合う時間

みんなで最高の保育をしましょうね
